環境を守るために
For Environment
ウテナでは、
①リデュース(減らす)
②リユース(再利用)
③リサイクル(再資源化)
④リニュアブル(再生可能原料への転換)
-の4つの視点で地球環境に配慮した活動を推進しています。
環境に配慮した
パッケージ
再生原料の使用促進
資源の有効活用とゴミ削減のため、環境にやさしい「再生紙成形品」であるパルプモウルドを使用しています。
また、「マトメージュ」のブリスター部分はリサイクルPET素材を採用しています。回収された飲料用ペットボトルから再生されたPET樹脂を使用した素材です。

つめかえ用商品のラインナップ
ゴミの削減、経済性を考え、つめかえパウチを採用しています。

多層フィルム中のアルミ使用量削減
シートマスクの個包装フィルムに使用しているプラスチックフィルム、アルミフィルムを薄膜化することで、プラスチック、アルミフィルムの使用量削減に取り組んでいます。薄膜化することで、強度を保ちながらも開封しやすくなりました。
シリーズ内のアイテムでも同様の薄膜化を進めています。

世界の森林保全につながる紙の使用
パッケージ(1個箱)にはFSC®森林認証紙を採用しています。
Forest Stewardship Counsil(森林管理協議会)により、森林が適切に管理されていること、木材・紙製品がそうした森林の木材で作られていることを認証されています。

ペーパーレスの
取り組み
梱包資材の削減と効率的な資源活用
商品を数個ずつ「中箱」に入れて保護したうえで輸送用ダンボールに詰めていましたが、強度や輸送時の安全性を確認しながら再設計することで、中箱無しの簡易パッケージングを採用して店頭ゴミを削減したり、商品入り数を増やして1個当り包装紙使用量を削減しています。また、箱の仕切りを工夫したり、段ボールの厚みや形状を改良する取り組みも進めています。

オフィスのペーパーレス
プロジェクターやモニターを活用したペーパーレス会議の実施や、帳票の電子データ化によるペーパーレスの取り組みを早期に実現しています。
経費精算に必要な会計伝票類の電子申請化は、テレワーク実現の上でも大きく貢献しました。
ペーパーレス活動
・文書保有量(2022年度):2019年度と比較して49%削減
・紙の印刷枚数(2022年度):2019年度と比較して45%削減

リサイクル推進
段ボールや廃プラスチック、ペットボトルなどのリサイクルを推進しています。
・リサイクル(2022年度):下記のリサイクル率100%達成
新聞/段ボール/紙類
廃プラスチック
缶/ビン/ペットボトル
※本社実績のみ
物流効率化による
CO2削減
物流拠点の増設による運送効率のアップ
これまで物流拠点は埼玉県の1カ所でしたが、大阪府に物流拠点を追加しました。(2024年12月より兵庫県に移管)トランスファーセンターとして中継地点を持つことで、トランスファーセンターへの補充輸送の効率化を図っています。この取り組みは、輸送効率を高めるだけでなく、ドライバーの労働環境改善や、近畿以西のお客様向けラストワンマイル配送の信頼性を高めることにもつながっています。

環境に配慮した原料
捨てられていた種の活用
「ゆず油」では、北川村に技術支援することで、それまで捨てられていた種から抽出した、良質なゆず種子油を使用しています。
特集ページにて当社の「ゆず油」シリーズの原料開発秘話をご紹介しておりますので、併せてご覧ください。

「サステナブル★セレクション」第3期★★★(三ツ星)に「ゆず油」が選定されました(2021年11月)
サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」が、サステナビリティに優れた製品/サービス/ブランドを選定し、認定しています。サステナビリティ/CSR経営/SDGs(持続可能な開発目標)などの理念のもと、組織的な推進をしており、またサステナブル・エシカルな設計思想を反映した製品として「ゆず油」が選定されました。

「サステナブルコスメアワード2022」審査員賞を受賞(2023年1月)
「ゆず油/ヘアオイル」は、「サステナブルコスメアワード2022」において、「審査員賞コストパフォーマンス部門」を受賞いたしました。サステナブルコスメでありながら、手に入りやすい価格を実現していることが評価されました。
「サステナブルコスメアワード」は、環境省の森里川海アンバサダーでもあるアクティビストチームMOTHER EARTHが主催する「人にも地球にもやさしいコスメ」を表彰するアワードです。

